こんにちは、安部太登です。
最近では、自宅時間が増えたことから副業をする方が多くなってきました。
その中でも、いま注目されているのが「eBay輸出」です。
eBayとは、全世界190カ国以上にサービスを展開。
その出品数は15億品を越えている、世界最大級の越境EC・オークションサイトになります。
また、eBayのバイヤーは1.5億人前後いると言われており、非常に知名度と人気が高いサイトです。
しかし、eBay輸出を始めようと思っても「何を準備したらいいのか分からない」「どんな手順で進めるべきなの?」と疑問に思う方もいると思います。
そこで、今回は「eBay輸出の始め方」「始める前に必要なもの」について解説していきます。
eBay輸出を始める前に必要なもの
eBay輸出を始める前に、以下の6つが必要となります。
・古物商許可証
・開業届
・確定申告の知識
・口座
・クレカ
・パソコン
①古物商許可証
古物商許可証とは、中古品の売買を行うための許可証になります。
古物商許可証を所持する目的としては、主に盗品対策です。
古物商許可証を持たずに売買を行ってしまうと、法律違反となり警察に捕まる可能性があるため、必ず申請が必要です。
古物商許可証は、警察署のホームページからD Lすることが可能です。
流れとしては「D L→記入→提出→審査」となっています。
副業としても注目されているメルカリなどを利用した「フリマ」では、転売目的でなければ古物商許可証は必要ありません。
②開業届
eBay輸出を始める際には、個人事業主または、法人の開業届が必要となります。
もし、開業届を出さなかった場合、eBay輸出をやっていく中で、「民間の国際配送会社との契約をしたい!」と思っても、国際配送会社と契約を結ぶことができません。
そのため、事前に開業届を提出して、個人事業主または、法人になっておく必要があるのです。
開業することで、「銀行から融資を受けられる」「就労証明書になる」「補助金・助成金を受けられる」などのメリットがあります。
開業届をスムーズに提出するには、税務署に行くことがオススメです。
その際に、いくつか手順も進めていくと「屋号はどうしますか?」と聞かれますが、屋号とは「会社名」のことを指します。
会社名がない場合は、国際配送会社との契約の際に不備が生じてしまいます。
事前に考えておくことがオススメです。
もし、「忙しくて税務署にいく時間がない」という場合は、ネットからでもD Lすることができるので、必ず開業届を提出することが重要です。
③確定申告の知識
開業する際に、いちばん心配になるのは「確定申告の有無」です。
会社に勤めている場合は、会社が確定申告を行ってくれますが、eBay輸出などの個々での活動の場合は、自分自身で行う必要があります。
そのため、2022年1月より改正された「電子帳簿保存法」などを知っておく必要があるのです。
ただ、給与所得以外の合計額が20万円を超えていない場合は、確定申告をする必要がありません。
④口座を二つ用意する
eBay輸出を始める際に、生活用と事業用の口座を分けておくことで、金銭の管理がしやすくなります。
また、見直す際にも遡ることが簡単にできるので、時間の節約にも繋がります。
⑤事業用クレジットカードを作る
クレジットカードも生活用・事業用と分けることで、金銭管理が行いやすくなります。
事業用のクレジットカードのオススメは以下の通りです。
・楽天カード
・Amazonカード
・セゾンプラチナビジネスアメックス
セゾンアメックスについては僕も結構長い付き合いがあり、役員の方などにも
大変お世話になっているので僕の紹介枠というのもいただいています。
こちら僕の紹介ですと、わりかし審査も緩く限度枠も上がりやすいので
もしよければ使ってください!
楽天カードなど、キャンペーンがやっている最中にクレカ作成をすることで、ポイントが貰える場合があります。
ぜひ、タイミングを見て作成してみましょう。
⑥パソコン&プリンター
eBay輸出では、さまざまな商品の閲覧や管理をすることが多いため、スマホではなくPCが必要となります。
また、PCで商品を閲覧する際にはGoogle Chromeで利用することで、自分に合ったカスタマイズができます。
eBay輸出を始める4つのステップ
eBay輸出は、以下の4つのステップで気軽に始めることができます。
ステップ1 アカウントを登録
まず最初に、eBayのアカウントを登録していきます。
アカウントの種類は、2種類あり「購入用(バイヤー)」と「販売用(セラー)」があります。商品の出品を考えている方は、販売用(セラー)アカウントを作成していきます。
次に、ペイオニアアカウントを作成していきます。
最近になってeBayは、独自の決済方法が可能となりペイオニアアカウントへの入金となりました。
また、eBayとペイオニアのアカウントを紐づけておくことで、売上金の入金から日本口座への出金が可能となりました。
ステップ2 商品を仕入れる
eBayとペイオニアのアカウントの登録が終わった後は、商品を仕入れていきます。
eBayでは数多くの商品が出品されているため、その中から売れている商品をリサーチすることが大切です。
また、オンラインショップや人気のある実店舗などで「お得な商品」「気になる商品」を見つけたら、利益が取れるかどうかeBayで販売価格を調べてみるのがオススメです。
ここでの注意点としては、オークションサイトやフリマアプリでは、相場価格よりも安く販売されていることが多いため、しっかりと値段と比較しつつ、あくまで参考として価格設定を見ることが重要です。
ステップ3 商品を出品していく
商品の仕入れが終わった後は、出品をしていきます。
eBayは、数多くのカテゴリーを扱っていることから、出品できない商品が少ないのがメリットの一つです。
しかし、サイト自体が英語にしか対応していないため、操作慣れをするまでに時間がかかる方もいます。
eBay輸出を始めたての初心者の方は、毎日少しづつでも触ることがオススメです。
ステップ4 購入されたら発送する
商品が無事に売れた場合、梱包作業を得て発送作業に移ります。
eBay取引では、海外へ発送する場合が多いです。
そのため、荷物が軽ければ料金が安くなっていくシステムのため、国内発送と方法が異なります。
発送の際の注意点として「配送中の破損」「商品が届かない」などのトラブルが多いので、事前に保証内容を把握しておくのが重要です。