【2025年最新】関税15%は誰が払う?DDP vs DDUとeBay輸出の戦略|デミニミスルール撤廃と物流キャリアの最新動向

5 views
約4分

📰 はじめに

eBay輸出を行うセラーにとって、2025年は大きな転換期です。
米国での デミニミスルール撤廃 により、関税15%を誰が負担するのか?(DDP vs DDU) が重要なテーマとなっています。

さらに、日本郵便やFedEx、DHLといった 物流キャリアの規制変更 も進んでおり、セラーの価格戦略や販売力に直結しています。

本記事では、

  • DDPとDDUの違い
  • 価格シミュレーション
  • キャリア別の特徴と最新規制
  • 受取拒否・クレーム防止のポイント

を整理し、今後のeBay輸出戦略に役立つ最新情報をお届けします。


📌 DDPとDDUの違い(関税負担の基本)

DDP(Delivered Duty Paid|関税込み)

  • セラーが関税を負担
  • バイヤーは追加費用なしで安心
  • 価格が高くなり、競争力を失いやすい

DDU(Delivered Duty Unpaid|関税別)

  • バイヤーが関税を負担
  • 表示価格が安く見えるため競争力が高い
  • 多くのバイヤーは制度を理解していない

👉 eBayセラーの視点では、現状DDUが有利 と言えます。


📊 価格シミュレーション(1万円の商品)

  • 前提条件:商品価格 10,000円 / 関税率 15%

DDP(セラー負担)の場合

誤解:単純に「10,000 × 1.15 = 11,500円」でOKではない。
理由:関税は「販売価格」に課税されるため不足。

  • 11,500円販売 → 関税1,725円 → 残額9,775円
  • 利益確保できず赤字化

👉 正解: P−(P×0.15)=10,000P – (P × 0.15) = 10,000P−(P×0.15)=10,000

→ 必要売値 11,765円(+17.6%)

DDU(バイヤー負担)の場合

  • 10,000円販売でOK
  • セラーは利益を守れる
  • バイヤーに関税が課されるが、価格優位性あり

📸 ここに「DDP=高価格 / DDU=低価格」の比較イラストを挿入


🚚 物流キャリア別の最新動向

FedEx

  • FICP:高速だがバイヤーのFedExアカウント必須
  • IE/IP:アカウント不要で利用可能
  • 関税未払い → 発送人に請求
  • 「関税未払い証明書」でセラー保護申請可

DHL

  • 関税支払いが完了しないと配達不可 → 踏み倒しリスク低い
  • 配達の信頼性が高い
  • DDU対応可

日本郵便(EMS)

  • 新ルール速報:100ドル以下の商品しか発送不可(速報ベース)
  • 個人間のみか? BtoCも対象か? → 続報待ち
  • 関税未払い → 一定期間後に返送され損害限定

SPEEDPAK

  • 強制DDPで価格が高騰
  • バイヤーに不人気
  • 今後セラーはFedEx・DHLへ移行予測

💡 セラーの販売戦略

  1. FedEx活用
    • FICP不可ならIE/IP利用
    • 商品説明に「FedExアカウント必要」と明記
  2. DHL活用
    • 「関税未払い=受取不可」と説明
    • バイヤーに支払い方法を明確化
  3. 日本郵便(EMS)対応
    • 100ドル制限を注視
    • 個人間 / BtoC可否を確認後に戦略調整
  4. セラー保護の仕組み
    • 証明書を依頼しeBayセラー保護制度を活用
    • 実績を顧客に伝え安心感を提供

🌍 日本からの発送は有利

  • 日本は 世界的に関税率が低い国
  • 中国・EUからの輸入より追加負担が小さい
  • 「高品質+低関税」でバイヤーにとってコスパが高い

✅ 結論:今後のeBay輸出戦略

  • DDPは+17%上乗せ必須 → 価格が高くなる
  • DDUは価格競争力を維持できるため有利
  • キャリア選択が売上を左右するカギ
  • 日本郵便の100ドル制限など、規制変更に即応できる体制構築が必須

🙇 最後に

今回ご紹介した「関税負担の仕組み」「デミニミスルール撤廃」「キャリア別の最新規制」は、セラーにとって売上・利益に直結する重要なテーマです。

👉 クレーム削減・受取拒否防止 のためにも、バイヤーへの事前説明と柔軟な戦略が欠かせません。
ぜひ本記事を参考に、今後の販売戦略に活かしてください。


Comments

コメントはまだありません。

FacebookでシェアTwitterでシェアPinterestでシェア